通信制大学で文学部を選ぶならここ!おすすめの学校と学びのポイント

近年、インターネットの普及や教育システムの多様化により、通信制大学で学ぶ人が増えています。通信制大学は、インターネットを利用して自宅で学習ができるため、社会人の方でも学びやすいと人気です。


学生時代に興味はあったものの、当時は諦めてしまい、満足のいくまで学ぶことができなかったという人もいるかもしれません。大人になった今、もう一度勉強したいと思った経験はないでしょうか?
通信制大学なら、働きながらでも自分のペースで学習ができるので、社会人の方にもとてもおすすめです。

今回は、通信制大学の中でも人気のある文学部について、通信制大学の文学部で何が学べるのか、文学部のあるおすすめの通信制大学、どのように通信制大学を選べば良いのか、詳しく解説していきます。
通信制大学の文学部で学びたい、検討している方は、ぜひ参考にしてください。

目次

通信制大学には文学部はどのくらいあるのか?

2024年現在、通信制大学は全国で45校あります。その中で文学部を設置している学校は7校です。

通信制大学の文学部では何が学べるの?

通信制大学の文学部で学べることについてご紹介します。

通信制大学の文学部で学べること

文学、語学、史学、哲学、心理学、宗教学、考古学、文化人類学など、文学部といっても様々な学問領域で学ぶことができます。
学べる領域が多岐にわたるので、文学部で具体的に何を学びたいのかを明確にし、どこの大学で学ぶことができるのかをしっかりと調べる必要があります。

おすすめの文学部のある通信制大学

文学部のある通信制大学7校の特徴と学べることについて、紹介していきます。自分が文学部で何を学びたいのか参考にしてください。

法政大学 通信教育部 文学部

法政大学通信教育部の文学部は、日本文学科、史学科、地理学科の3つに学科が分かれています。

日本文学科は、各時代の日本文学(上代・中古・中世・近世・近代・現代) や、日本語学・芸能文化・中国古典文学など、幅広い学問を専門的に学ぶことができます。

史学科は、日本史、東洋史、西洋史の3分野で構成されており、史料に基づいて歴史学の方法論を習得し「歴史を見る眼」を高めることができます。

地理学科は、人文・社会系、自然系にわたって人間・自然・環境を探るという学際的性格と科目選択幅の広いカリキュラムで学ぶことができます。

法政大学通信教育部の地理学科は、通信教育課程では唯一、「測量士補」の申請資格を得ることができます。地理学を学びながら、将来に向けた資格を取得できることは、とても魅力的ですね。(参照元:法政大学 通信教育部HP

取得できる資格
  • 中学校教諭1種免許状(国語/社会)
  • 高等学校教諭1種免許状(国語/地理歴史/公民/商業)
  • 図書館司書
  • 図書館司書教諭
  • 社会教育主事(任用資格)
  • 測量士補(申請資格)

日本大学 通信教育部 文理学部

日本大学通信教育部の文学部は文理学部と呼ばれ、文学専攻(国文学)、文学専攻(英文学)、哲学専攻、歴史学の4領域に分かれています。

文学専攻(国文学)は、日本語と日本文学に関する総合的な研究に基づいた教育を通じて,中学校・高等学校等の国語科教員をはじめとした,日本語学・日本文学・日本文化に関する深い知識と思考力・表現力を身につけることができます。

文学専攻(英文学)は、高度な英語運用能力と英米の文学・文化・言語を学ぶことにより、英語学の知識に基づく豊かな教養、国際社会で通用する英語力と専門知識を身につけることができます。

哲学専攻は、哲学・宗教学・倫理学の理論と方法を学び、人間と文化に関するさまざまな研究ができます。特に,古今の哲学者の著作を厳密に読解することを基本としながら、思想全般にわたる幅広い知識を身につけることができます。

史学専攻は、日本史・東洋史・西洋史・考古学の4分野を学び、史跡や古文書に触れながら学ぶスクーリングと通して、歴史的視点とより正確な歴史像把握の方法を身につけることができます。

日本大学通信教育部は、幅広い学問分野から学びたいものを選ぶことができる上に、夜間19時から夜間スクーリングも行っているため、働きながらも通学制の大学と同じように学ぶことができます。

取得できる資格
  • 中学校教諭1種・2種免許状(国語/英語/社会)
  • 高等学校教諭1種免許状(国語/英語/地理歴史/公民)
  • 司書教諭
  • 学芸員

佛教大学 通信教育課程 文学部

佛教大学通信教育課程の文学部は、日本文学科、中国学科、英米学科と3つの学科に分かれています。

日本文学科は、古事記・源氏物語・平家物語などの上代文学から、ライトノベルなどの現代文学まで、様々な時代の文学を幅広く探求することができます。

中国学科は、中国の伝統文化から、近現代の作品や文化まで、幅広い中国の文学や思想を学ぶことができます。現代中国語の基本となる発音や、簡単な文章運用能力、読解力も養成しながら、具体的な作品や文献の研究ができます。

英米学科は、英米文学や英語学、実用的な英語コミュニケーションまで、文学作品だけでなく、映画やミュージカルなどのポピュラーカルチャーも教材として活用して学ぶことができます。

佛教大学通信教育課程は、70年以上の歴史と教育実績のある通信制大学なので、安心して学びとサポートが受けられます。

取得できる資格
  • 中学校教諭1種免許状(国語/英語)
  • 高等学校教諭1種免許状(国語/書道/中国語/英語)
  • 特別支援学校教諭
  • 博物館学芸員
  • 図書館司書
  • 図書館司書教諭
  • 学校司書
  • 社会教育主事(任用資格)

奈良大学 通信教育部 文学部 文化財歴史学科

奈良大学通信教育部の文学部は、文化財歴史学科の1学科が設置されています。

文化財歴史学科は、日本を中心とした歴史と文化に軸足を置いた歴史学、各時代の歴史遺産・文化財に軸足を置いた文化財学を密接に関連させた教育が特徴です。史料と実物の融合を図り、体験的に歴史学・文化財学が学ぶことができます。

奈良県は、歴史文化の宝庫であり、時には文化財を直接見て学ぶことができ、文化財や歴史を学ぶにはとても良い環境で、最大の魅力と言えます。

奈良大学通信教育部の文学部は、博物館学芸員資格が取得可能で、奈良大学の豊富な蔵書も閲覧することができるという点も魅力です。

取得できる資格
  • 博物館学芸員

創価大学 通信教育部 文学部 人間学科

創価大学通信教育部の文学部は、人間学科コースの中で、表現文化、哲学・歴史学、社会学、異文化コミュニケーション(日本語)の4つの履修モデルがあります。

表現文化モデルは、文学作品をはじめ映画・アニメ・舞台芸術など表現文化全般につ いて、批評・分析の方法を学び、人間主義の思想を独創的に表現できる力を身につけることができます。

哲学・歴史学モデルは、哲学を学ぶことは、知恵の発掘作業をしながら、その上に新しい時代の文化を築く作業であり、歴史を学ぶことは、私たちが生きる「いま」を深く考え、そこから「未来」のあるべき姿を構想できるようになること、全般的な視点で学ぶことができます。

社会学モデルは、身の回りある多様性に気づき、様々な人間や社会についての理解を深めながら、家族、地域、都市、宗教、社会心理、メディア、国際関係、異文化などを題材に広く学ぶことができます。

異文化コミュニケーション(日本語)モデルは、日本語を様々な視点から分析・考察し、日本語の面白さ・奥深さの再発見を行います。増加する訪日外国人やその子どもたちに日本語や日本の文化を発する力を養うことができます。

創価大学通信教育部文学部の異文化コミュニケーションモデルでは、日本語教育科目も充実しており、日本語教師を目指すこともできます。

取得できる資格
  • 日本語教師

聖徳大学 通信教育部 文学部 文学科

聖徳大学通信教育部の文学部は、国際文化コミュニケーションコース、日本語・日本文学コース、歴史文化コース、書道文化コース、図書館情報コース、教養デザインコースの6つコースから専攻科目を選ぶことができます。

国際文化コミュニケーションコースは、英語圏の言語・文学・歴史・文化に関わる科目を学び、4分野の専門的知識を身につけるだけでなく、英語という言葉に対する理解を深めることができます。また、話す・聴く・読む・書くという英語の4技能の実践力を習得し、英語と日本語のコミュニケーション能力の習得が目指せます。

日本語・日本文学コースは、日本語によって生み出された文学作品を深く考察し、日本語の運用能力とコミュニケーション能力の向上を目指すことができます。また、読む・書く・聴く・話すという4つの力を磨き、論点に対して的確な用語や表現を用いて、客観論理で自己の見解を組み立てるスキルを身につけることができます。

歴史文化コースは、多様なアプローチで「過去」に迫り、「現在」を常に批判的に見つめる眼と、ねばり強く「現在」を乗り越えていこうとする強靭な意志を養うことができます。

書道文化コースは、単に技術を学ぶのみでなく、文字についての専門知識を得ること、書を学ぶ目的にかかわらず、高度な知識と教養を身につけることができます。実技指導は、学生一人ひとりの実力に合わせて、丁寧に個別指導が受けられます。

図書館情報コースは、情報やメディアから必要な知識・情報を探し、分析・評価し、活用する能力を養うことができます。資料・情報を収集、組織化、保存、提供する図書館等の社会的役割、意義、機能について学ぶことで、図書館司書だけでなく、情報を必要とするさまざまな場で活躍できる専門家を目指し、司書資格課程とは異なる独自の専門教育が受けられます。

教養デザインコースは、100科目を超える魅力的な選択科目から、自らの学びをデザインできるコースです。日本文学・英米文学・歴史など、数多くの科目から聖徳大学らしい教養力を身につけることができます。人文科学としての教養力の基盤の上に、相手志向で思いやるホスピタリティ力、人・組織・会社・世界と円滑な関係を築き上げるコミュニケーション力を養い、実社会における総合的な人間力を身につけることができます。

聖徳大学通信教育部の文学部は、6つのコースから自分の学びたい学問を選ぶことができる上に、中学・高等学校教諭や図書館司書など取得できる資格や免許も多いことが魅力です。

取得できる資格
  • 中学校教諭一種免許(英語/国語/社会)
  • 高等学校教諭一種免許(英語/国語/地理歴史/書道)
  • 図書館司書
  • 学芸員

慶應義塾大学 通信教育課程 文学部

慶應義塾大学通信教育課程の文学部は、3つの分類(哲学・史学・文学)に分かれています。

第一類の哲学は、哲学、倫理学、美学美術史学、図書館・情報学、社会学、心理学、教育学、人間科学といった広義の哲学や人間科学に含まれる専門研究ができます。

第二類の史学は、日本史学、東洋史学、西洋史学、民族学考古学、歴史に関する専門研究ができます。

第三類の文学は、国文学、中国文学、英米文学、独文学、仏文学、文学と言語研究を主要な対象とした研究ができます。

慶應義塾大学通信教育課程は、卒業すれば「慶應義塾大学」の卒業生になるため、深い勉学が必要となり、卒業までの単位取得は難しいと言われています。しかしながら、その分、より深く学問を追求できると言えます。

取得できる資格
  • 中学校教諭一種免許状 (国語/社会/英語)
  • 高等学校教諭一種免許状 (国語/地理歴史/公民/英語)

通信制大学はどのように選ぶ?

通信制大学で文学部を設置している学校は7校ありますが、7校もあると自分に合っている学校はどこなのかと迷ってしまいますよね。大学によって学べる分野や特徴・魅力などが様々で、自分に合った通信制大学はどこなのか、どの通信制大学に選べば良いのか悩んでしまう人も多いかと思います。

ここからどのように通信制大学を選べば良いか、ポイントを紹介します。

ポイント① 学びたい分野を絞り込む

通信制大学を選ぶ際には、まず、自分が学びたい分野を明確にしましょう。学べることが多岐にわたる中で、優先順位を明確にし、大学を絞り込んでいくことが大切です。

ポイント② 各大学のホームページを見る

各大学のホームページには、大学の特徴だけでなく、入学後の学習方法やサポート制度などの案内が詳しく記載されています。各大学のホームページに記載る情報をしっかり確認して、実際に入学後の自分の姿を想像してみることが大切です。

ポイント③ 気になる大学を資料請求、情報整理し比較検討する

絞り込んだ気になる通信制大学の資料を全て請求してみましょう。届いた資料をよく読んで、ホームページだけでは理解しづらい情報を整理していきます。資料には、大学の特徴やイメージなどがわかりやすく記載されているため、自分の目で見て比較することで自分に合った学校を選ぶことができます。

Q&A

通信制大学の文学部には卒論はある?

通信制大学では、通学制大学と違い、卒論がないことが多いですが、文学部は通学制大学と同じように、卒論を必要とすることが多いです。

卒論は、大学の中でも1番の難関と言っていいほど、苦戦する人も多いです。そのため、卒論ができなくて卒業できなかったとならないように、自分が選ぶ通信制大学は、卒論が必要なのかを確認することが大切です。

卒論は「大変」というイメージが強く、できれば避けたいと考えている方も多いかと思いますが、今まで自分が学んできた学問研究の成果を示すものでもあり、アウトプットすることでより学びが身につくため、その機会を無駄にしないように取り組みましょう。

まとめ

この記事では、通信制大学の文学部について、詳しくご紹介しました。2024年現在、通信制大学は全国で45校あり、その中の7校が文学部を設置しています。各大学により、学べる学問の分野はもちろん、取得できる資格や魅力も様々です。

社会人として、働きながら勉強をすることは簡単ではないですが、学びを通して自分の知見やスキルアップ、新たな道に進みたいと考えている方には、通信制大学はとてもオススメです。

新たな挑戦が無駄にならないよう、自分が何を学びたいのか、どの学校が自分に合っているのかをしっかりと見極め、後悔しない通信制大学選びをし、新たな一歩を踏み出してください。

目次